海外旅行で準備しておくべき
持ち物は?
航空券・パスポートなどの必需品から準備しておくと意外に便利な物まで、あなたにぴったりの旅行グッズをチョイスして、後悔しない海外旅行を。 持ち物チェックリストはチェックシートとして印刷可能!海外旅行の持ち物リストをお探しの方、忘れ物が不安な方は、海外渡航前の持ち物準備の最終チェックや、帰国時の持ち物確認に、是非ご活用ください!
このページのチェックリストを印刷できます
海外渡航前の持ち物準備の最終チェックや、帰国時の持ち物確認に、是非ご活用ください。● ご不要な項目は、項目名をクリックすることで印刷に含める/含めないを選択できます。
持ち物チェックリストBring list
貴重品
- パスポート(有効期限をチェック!)
- 海外旅行の必需品。カラーコピーをとって、カバンにいれておけば紛失した時の様々な証明に使えます。普段はコピーの方を提示用に持ち歩けば、パスポート原本をなくすリスクが減ります。
- 航空券
- ※予約時の氏名のローマ字スペルをパスポートと違う表記にしてしまうと飛行機に搭乗できないので注意家を出る前に往復分を必ずチェック!チケット購入後も時間や便名が変更になることもしばしばあるので、まめに情報をチェックしましょう。帰りの分はeチケットを印刷して保管しておきましょう。
- クレジットカード
- クレジットカードは二種類持って行くと利用可能な場所や限度額をカバーし合えて、別々の場所にしまっておけば片方を紛失したときの対策にもなります。カード番号と24時間対応の紛失・盗難連絡先電話番号はメモしておきましょう。
- 現地通貨
- 事前に両替しておくと便利ですが、国によって現地で両替したほうが安い場合も。米ドル、ユーロ、日本円を小額紙幣で準備しておくと手持ちの現地通貨が無い時に支払いに使える場合もあります。
- パスポート写真2枚
- パスポート紛失時の紛失届と再発行手続きにパスポート写真2枚・戸籍謄本・顔写真つきの身分証明書証が必要になります。帰国するための渡航書を申請する場合(帰国を急ぐとき)は帰りのeチケットの印刷したものなど日程が確認できる書類も必要になります。外務省-パスポートを紛失、盗難、焼失したとき-
- 戸籍謄本又は戸籍謄本の写し(6ヵ月以内のもの)
- パスポート紛失時の紛失届と再発行手続きにパスポート写真2枚・戸籍謄本・顔写真つきの身分証明書証が必要になります。帰国するための渡航書を申請する場合(帰国を急ぐとき)は帰りのeチケットの印刷したものなど日程が確認できる書類も必要になります。外務省-パスポートを紛失、盗難、焼失したとき-
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証など)
- パスポート紛失時の紛失届と再発行手続きにパスポート写真2枚・戸籍謄本・顔写真つきの身分証明書証が必要になります。帰国するための渡航書を申請する場合(帰国を急ぐとき)は帰りのeチケットの印刷したものなど日程が確認できる書類も必要になります。外務省-パスポートを紛失、盗難、焼失したとき-
- 切符、パス、ホテルの予約番号など
- 貴重品入れなどにまとめておきましょう。
貴重品の持ち運び方
貴重品は旅行用セキュリティポーチに入れて服の下に肌身離さず持っているという方も多いようです。チケット類、証明書類はもしもの時の為にあらかじめコピーをとって別のところに分散して保管しておきましょう。
カバン・カバンまわり小物
- スーツケース・バックパック
- 旅の目的に応じたボリューム・機能のものを選びましょう。出発時にぎっしりにしてしまうと、帰国時に荷物が入らなくなってしまいます。お土産用のスペース確保もお忘れなく。また、荷物の受取り時に同じようなスーツケースがいくつも流れてきてわからなってしまわないように、自分のスーツケースに目印になるものを付けておくと良いです。みんなのスーツケースの中身は?海外旅行のパッキング例はこちら!
- バック施錠用鍵
- 盗難防止の為に鍵をつける事を忘れずに。アメリカなどではスーツケースの鍵を検査時に壊される場合があるようですので、TSAロック付きバンドを買っておくのも有りです。
- ネームタグ(ラゲッジタグ)
- 空港などで自分の荷物を判別するために必要です。ロストバゲージのリスクが高くなる乗り換え便を利用する場合には必ず用意しておきましょう!↓ラゲッジタグの書き方
- エコバック
- お土産など買いすぎて荷物が増えた時に。緊急の機内持ち込み用としても活躍します。
- 街歩き用バッグ
- 普段使い用にコンパクトなバッグがひとつあると便利です。
- 防水ケース
- スマホや貴重品などをビーチやプールでも持ち歩きたい時に。意外とスコール対策にも役立ちます。水回りで遊びながらスマホで写真を撮りたい時などに便利です。
- ペットボトルホルダー
- 街歩きやトレッキングなどで飲み物を常に持ち歩く時に、腰につけたり首から下げられるタイプは両手が空くので便利です。
- 圧縮袋
- かさばる衣類などに。手で圧縮できるタイプのものがあります。
- ジッパー付きフリーザーパック
- 濡れた水着などを入れたり、デジカメを入れておいたりなど防水・水漏れ対策に。機内への液体持ち込みの際にも活躍します
- フック付きのトラベルポーチ
- バスグッズや歯ブラシ・洗顔・メイクグッズなどをまとめて入れておくと、ホテル到着後そのまま部屋に引っかけておくだけなので楽ちんです。
100円均一で買ってはいけないもの
カバンなどを施錠するための南京錠やチェーンロックは100円均一のものでは、窃盗の常習犯にかかると簡単に開けられてしまう可能性があります。鍵はしっかりとしたものをアウトドアショップなどで買っておきましょう。
電気製品
- スマートフォン・タブレット
- 翻訳アプリや電卓・アラームなど使い方次第で何役もできるすぐれもの。イモトのWiFiとの組み合わせで地図やメール・SNSなどさらに便利な使い方が可能です。
- イモトのWiFi(レンタルWiFiルーター)
- 渡航先でもスマホでインターネットしたい場合におすすめの海外用のレンタルモバイルWiFiルーター『イモトのWiFi』です。MAPや明日の天気・評判のレストランなど、現地での調べものがフリーのWiFiスポットやネットカフェに行かずともできるので便利です。携帯の高額請求予防にも。
- 変換プラグ
- コンセントの形状はその国によって様々です。日本と形状が違う国は多くありますので、様々なコンセント形状に対応できるタイプの変換アダプタを準備していきましょう。イモトのWiFiをレンタルすると、変換が必要な国には無料で変換プラグがついてきます!
- 電源タップ
- 3口電源タップがあればコンセントの少ない部屋でも3機器を同時充電可能。友達と電源の取り合いをすることもありません。
- 懐中電灯
- 停電の多い国では必需品。丈夫なものを選びましょう。
- デジカメ
- 海外の絶景をしっかり収めたい方は一眼レフも。
- 腕時計
- 海外では時間の感覚が狂いがち。渡航先に応じて腕時計を持っていきましょう。
日用品
- 常備薬
- 意外と忘れがちの人が多いようです。突然の腹痛や乗り物酔いなどに備えましょう。
- 折り畳み傘・カッパ
- こちらも意外と忘れがちの人が多いようです。
- 筆記用具
- 意外と必需品です。ボールペンなど機内持ち込みの荷物に入れておくと、出入国書類の記載の際に便利。
- シャンプー、リンス、石鹸
- ホテルによって備え付けがないところも。シャンプーなどは、試供品など小分けのものを持っていくと荷物スペースの節約になります。
- 歯磨き粉、歯ブラシ
- ホテルによって備え付けがないところも。シャンプーなどは、試供品など小分けのものを持っていくと荷物スペースの節約になります。
- カミソリ
- ホテルによって備え付けがないところも。シャンプーなどは、試供品など小分けのものを持っていくと荷物スペースの節約になります。
- ティッシュ・ウエットティッシュ
- 機内でも、食事のときも、持っているとなにかと便利。トイレットペーパーが無かったのときの為にも携帯を。
- メガネ・コンタクト用品
- コンタクト液などは海外ではなかなか手に入らない場合も。
- 虫よけスプレー
- 蚊などは感染症を媒介します。刺されないよう虫よけ対策をして気を付けましょう。
- 旅行用洗濯セット
- 海外の旅先での洗濯は悩みのタネ。靴下や下着など、小さいものなら旅先用の洗濯キットを用意しておくと便利です。
女性のための海外旅行持ち物
- ドライヤー
- 海外・国内両方で使えるタイプもあります。折りたためるコンパクトなものを準備しておくのがおすすめ。
- ワンピース
- 高級レストランや、オペラ鑑賞などドレスコードがある場合に1枚準備しておくと何かと使えます!靴もフォーマル目のものを1足用意しておきましょう。
- 生理用品
- 現地ではすぐに購入できない場合も。準備しておくと安心。
- ムクミとり靴下・足冷却シート
- 街歩きや遺跡めぐりで疲れた足をリフレッシュ。足冷却シートは足の裏やふくらはぎに貼って寝るのがおすすめです!翌日もすっきりして楽しみましょう。
- ソーイングセット
- 海外旅行先で買った服をさっそく着たい時などに。安全ピンもあると様々な場面で使えて便利。
- 綿棒・コットン
- メイク用や、日焼けをしたときなどはコットンに化粧水をしみこませてパックとして使ったりも。
機内を快適に
- アイマスク・耳栓
- 周囲を気にせず眠りたい方には必需品です。耳栓はなくしやすいので、音楽を聞く方はフィット感のあるイヤホンで代用するという手も。
- 携帯用スリッパ
- 海外ともなると長時間のフライトになるので靴ではちょっと窮屈。スリッパだと足元が楽でリラックスして機内で過ごすのに良いです。
- マスク
- 機内は乾燥しています。せっかくの旅行で風邪をひかないように予防しましょう。
- あめ
- 耳ぬきが苦手な方はあめをなめてみましょう。
- 本(タブレットPC)
- 暇つぶしに。タブレットPCの中に電子書籍を入れていくと、かさばらずに済みます。定番旅行ガイドブックも最近では電子書籍化されています。離着陸時は他の電子機器と同様、電源を切っておきます。
- 締め付けの少ない服
- フライト中は気圧が低くなるのできつめの服は体を締め付けます。エコノミー症候群の予防にも、締め付けの少ないゆったりした服を選びましょう。
機内への液体持込み制限について
国際線では、100ml(g)を超える液体物の機内への持ち込みはできません。 例)スプレー類/歯磨き粉/ジャム・フルーツ・海産物などの瓶詰め/缶詰/味噌/ゼリー/レトルト食品など液体を機内に持ち込む為には100ml(g)以下の容器に小分けにして、容量1リットル以下のジッパーの付きの透明プラスチック製袋に入れる必要があります。液体物の持ち込みについて-成田空港-※詳しくはご出発前にご利用予定の航空会社・空港へお問い合わせください。
みんなは何を持って行く?機内持込み手荷物【番外編】
【歯磨きセット】
海外旅行となると、機内で何泊かすることもあります。食後は歯磨きしないと気持ち悪くて眠れない人は歯ブラシを持ち込みましょう。航空会社によっては、トイレ等に置いてあることもあるようですが、すぐなくなってしまうようです。マイ歯磨きセットを一つ持っておくと機内での快適度が増すという声も多くあります。
【お泊りセット】
海外の旅先に到着したら飛行機からスーツケースが出てこない!といったロストバゲージ。飛行機の乗り継ぎがある場合はさらに危険度が増します。帰国時はまだしも、出国時にロストバゲージしてしまう悲劇に備えておくのは吉。海外でスーツケースなしでほっぽり出された場合に現地調達までの何日間か耐えしのげるインナーなど着替えや100ml以下の化粧水、コンタクト液など持っていくと心強いですね。
海外でのロストバゲージに備えて、ラゲッジタグを書こう!
海外旅行出国時のロストバゲージに備えて、乗り継ぎ便がある場合はラゲッジタグを用意しよう!
【出国時に紛失対策するなら】
名前、メールアドレスなど海外での連絡先、往路に利用する経路と便名と日付、滞在先のホテル名と住所・電話番号を書いておきましょう。
【帰国時に紛失対策するなら】
名前、電話番号など日本での連絡先、復路に利用する経路と便名と日付を書いておきましょう。
空き巣防止対策として、自宅住所は見えるところには書かない方が良いです。タグは外れやすいので荷物の中にももう1つ入れておくとさらに万全でしょう。基本的に、貴重品は機内持込みで離さず持っていきましょう。スーツケースの中身は無くなってもさぼど問題のない物だけを入れておくのが良いですね。
このページのチェックリストを印刷できます
海外渡航前の持ち物準備の最終チェックや、帰国時の持ち物確認に、是非ご活用ください。● ご不要な項目は、項目名をクリックすることで印刷に含める/含めないを選択できます。
みんなの海外旅行のパッキング事情
海外に旅行に行くときのスーツケースの中身は?みんな何を持っていくの?どれくらい詰め込んでいくの?などなど、海外旅行の準備の参考に、これを見て荷造りのイメージを膨らまそう!旅行先別でみんなのスーツケースの中身を公開しちゃいます。